できるだけ歯を残すために ~マイクロスコープによる根幹治療~

前回、マイクロスコープによる精密治療により歯を残す、という事を書かせて頂きましたが、一般的に、マイクロスコープの活躍の場としてよく知られているのは、”根管治療”の分野なのではないでしょうか?

実際、根管治療は特に、今まで医師の経験と勘により手探り状態で行っていた治療ですので、より「自分の目で見ながら行う」治療との差が付きやすい分野です。

また根管治療の精度は、抜歯をするか、しなくても良いかを決める重要な要素にもなってきます。

事実、根管治療の成功率は、米国で専門家がマイクロスコープを用いて行った治療と、日本でマイクロスコープを使用せずに保険治療内で行った治療とでは、その成功率が大きく違ってきます。

根管治療の成功率は、その歯にとって初めての根管治療かどうか、また病巣があるかどうかによって変わってくるのですが、

初めての根管治療で 病巣が無い歯の場合、その成功率は

米国にて専門医がマイクロスコープを使用して行った根管治療   …90%
日本にてマイクロスコープを使用せずに保険治療内で行た根管治療 …50%以下

と、圧倒的に米国における治療の方が、予後が良いことが解るかと思います。

もちろん、技術力やラバーダムの使用など、その他の要因も大きくありますが、根管治療で再治療になるのををなるべく抑えることで、歯を残せる可能性が高まるのは事実です。

インプラントも非常に素晴らしい治療ではあると思いますが、それでもご自身の天然の歯に勝るものはございません。

インプラントを考える前に、まずご自身の歯を残すことが出来ないか、信頼できる歯科医師に相談されて着ることをおススメ致します。

当院のマクロスコープを使った治療はこちら

できるだけ歯を残すために ~マイクロスコープによる精密治療~

マイクロスコープとは、医科の分野においても、繊細で高度な技術を必要とされる脳外科や心臓外科の手術などに使用されている精密顕微鏡のことを言います。

マイクロスコープを使用する事による、患者様のメリットとしては

1、診断が正確にできるため、より的確な治療が出来る
2、補綴治療において2次カリエスなどの再治療リスクが軽減される
3、歯を削る量を最小限に出来るため、歯を残せる可能性が高まる
4、最小限の侵襲で患者様の負担が軽減される

と言った事が挙げられ、
根管治療やインプラントなどの外科手術はもちろんの事、かぶせ物や詰め物などの補綴治療や修復、通常の虫歯治療まで、さまざまな面においてその力を発揮します。

逆に、デメリットとしては

1、マイクロスコープは非常に高額なため、持っている医院が少ない。
2、マイクロスコープを持っていても、使いこなせる技術を持っていない医師も多い。

といった事が挙げられますので、医院を選ぶときは、マイクロスコープを持っているかどうかという事ももちろん、その医師の技術力や理念もチェックされると良いかと思います。

また、マイクロスコープは、通常、保険治療で使われることはあまりありません。

マイクロスコープ自体が保険で使ってはいけないというわけではないのですが、医院を経営していく上で、保険でマイクロスコープを使用した治療を行うと、赤字になってしまう可能性が高いからです。

保険治療では処置の種類によって貰える金額が決められているのですが、大抵、その金額が低く設定されているため、保険中心で医院を経営していくには、なるべく多くの患者様を診て行く必要が出てきます。

ですが、マイクロスコープを使って精密な治療を真剣に行おうとすると、15分や30分と言った短い時間で処置が終わるという事はまずありません。

特に、根管治療においては、保険治療で貰える金額でその患者様に延々と時間をかけていたら医院経営が成り立たなくなってしまうのです。

これは、現在の保険制度に問題があると思いますが、それでも、そのような制度があるからと言って歯を残せる可能性をつぶすのは勿体ないのではないでしょうか?

当院では、患者様の様々なご要望をお聞きした上で、保険治療からマイクロスコープを用いた高度な治療まで、患者様に適した治療法をご提案させて頂いております。

もし歯でお悩みに事があれば、是非一度ご相談にいらしてください。

当院のマクロスコープを使った治療はこちら

できるだけ歯を残すために ~エムドゲイン~

前回のブログでは、出来るだけ歯を残す治療法として”GTR法(組織再生誘導法)”をご紹介させて頂きましたので、今回はもう一つの方法、”エムドゲイン”について書かせて頂きます。

エムドゲインとは、簡単に言うと、歯周病により骨を失った部分に薬を塗ると、本来備わっている再生能力が発揮され、骨が再生される、というものです。

この薬は、子供の頃に歯が生えてくる時、重要な働きをするタンパク質の1種を、幼弱な豚の歯の芽から抽出精製したもので、現在は世界40カ国で使用されています。

安全性についても、高い水準で管理されているため、世界各国で使用されていながら、未だ感染症の報告も有りません。

エムドゲインは、歯が生えてくる時と同じ環境を作りだすことによって、再度、骨を再生させる方法ですので、初めて歯が生えてきた時と同じような強固な組織を作り出すことが出来る非常に有効な治療法と言えます。

治療の流れとしては、

1、麻酔後、歯肉を切開します。
2、歯根面についている歯石などを取り除き、徹底的に清掃します。
3、骨を失った部分にエムドゲインを塗ります。
4、切開した歯肉部分を縫合します。

という流れになります。

手術自体は、約1時間ほどで終わりますが、機能的な歯周組織を取り戻すまでには個人差にもよりますが、数ヵ月から1年程度かかります。

術後のアフターケアもとても重要な要素となりますので、必ず定期的な検査をして貰って下さい。

また、このエムドゲインによる治療は、すべての症例に適応できるわけではございません。
更に、健康保険の適応外になりますので、自費治療になります。

ご自身の症状が適応かどうか、信頼できる歯科医師と相談の上、治療を受けられることをおススメいたします。

当院では、インプラント治療はもちろん、出来るだけ歯を残すための最善の治療を提供しております。

できるだけ歯を残すために ~GTR法(組織誘導再生法)~

先日のブログで、日本人が歯を失う二大原因は、むし歯と歯周病でであるという事を書かせて頂きましたが、実は、現在、虫歯は治療技術の進歩によって減少の一途をたどっていますが、歯周病と診断されている患者様の割合は、年々増加しています。

また、歯周病の場合は歯を支える骨が溶けてしまうため、一度に複数本の歯を失う事もありますので、虫歯に比べて被害が大きい病気であるともいえます。

歯周病は、初期段階では自覚症状もないためになかなか気づくことが出来ず、おかしい!と思って歯科医院に駆け込んだ頃には、もう既に重度の歯周病で抜歯宣告を受けてしまうケースも珍しくありません。

当院では、そのような場合、インプラント治療のご説明の前に、出来るだけ歯を残すためのご提案をさせて頂いたおります。

重度の歯周病の場合の治療法としては、歯周外科治療や、GTR法やエムドゲインなどの高度な再生療法が必要となりますが、本日は、このうちの”GTR法(組織再生誘導法)”について書かせて頂きます。

GTR法とは・・・

歯周病などによって破壊されてしまった歯根膜や歯槽骨などの歯周組織の再生を誘導する治療法です。

一度歯周病によって破壊されてしまた歯槽骨は、歯周病治療を行っても再生することは出来ません。

何故なら、歯槽骨自体は自然再生能力はあるのですが、歯槽骨の再生スピードよりも歯肉の再生スピードの方が速いために、その歯肉が本来歯槽骨が再生されるスペースを塞いでしまうからです。

GTR法は、歯槽骨や歯根膜が回復するまで、そのスペースに歯肉が入らないように、 メンブレンという”膜”を張って保護することで、歯周組織の再生を行う治療法です。

保護された歯槽骨は、だいたい1ヵ月に約1mm程度の速さで再生しますので、歯周組織を回復する手段としては非常に有効な手段ではありますが、膜を設置する手間や、膜を設置するための高度な技術を要することから、この治療自体を行っていない歯科医院も多いです。

また、症状によっては適用出来ない場合もございますので、まずは信頼の出来る歯科医院にご相談されることをおススメいたします。

当院では、インプラント治療はもちろん、出来るだけ歯を残すための最善の治療を提供しております。

歯を失う原因について

日本人が歯を失う二大原因は、ずばり、むし歯と歯周病です。

少し古いデータではございますが、2005年に、8020推進財団の調査で行われた「全国抜歯原因調査結果」では、
 
  1位:歯周病 41.8%、  2位:虫歯 32.4%、 3位:破折 11.4%

との事で、主に30歳以下は虫歯により、30歳以上は歯周病により、歯を失っていることが明らかになりました。

また、実は、歯を失う”順番”にも傾向があるようです。

一番早く失う可能性のあるのは、親知らずを除いて奥から2番目の歯、「第一大臼歯」(6歳臼歯)と呼ばれる歯です。

この「第一大臼歯」は、永久歯の中でも一番早く生えてくる歯であり、また歯に深い溝があるため、唾液の抵抗力や歯ブラシの効果が効きづらく虫歯や歯周病に対してのリスクが最も高いと言われております。

第一臼歯が抜けてしまうと、そこに凸凹や陰になる部分が出来て歯垢がたまりやすくなってしまい、そこからまた虫歯や歯周病が発生する確率が高まってしまいます。

また、その歯が抜けた分を補うために、両隣の歯を大きく削る「ブリッチ治療」や、隣の歯に針金をかけて固定する「部分入れ歯治療」を行うと、その削られた歯、針金がかけられた歯に大きな負担がかかってしまい、結果、今度は、その支えていた歯が失われていく事になります。

歯を失ってしまうのを防ぐためには、まずはどのような原因で歯が失われていくかを知り、適切な治療法を選択する事が重要です。

当院では、この連鎖を止めるためにも、歯が失われた時には両隣りの歯に負担をかけない、インプラント治療をお勧めしておりますが、状況は個々によっても異なりますので、まずはご相談来られることをお勧めいたします。

20年の治療実績と最新設備で患者様にとって最適な治療法をご提案しております。

インプラントのトラブル・失敗について ~手術後の管理~

前回、前々回のブログで、手術前・手術時におけるインプラント治療の失敗についてお話しさせて頂きましたので、今回は最後の”手術後の管理による失敗”についてお話しいたします。

今回は、前回、前々回にお話しした失敗の原因と比較して、大きく異なっている点が1つあります。
それは、ドクター側に要因があるのではなく、患者様側にも要因があるという点です。

インプラント治療のみならず歯科治療全般に言えることですが、歯科治療は治療して終わりではありません。治療後のケア、メンテナンスが非常に重要で、これは、医院側にサポート体制あることはもちろん必須の条件ですが、何より患者様自身がしっかりと意識を持って取り組まなければいけない事です。

以下は、治療後の管理におけるトラブルの原因について記載していきます。

●インプラント歯周炎
インプラントは人工物ですので、虫歯にはなりません。
ですが、かといってメンテナンスを怠ると、インプラント歯周炎という歯周病に似た症状が出て来てしまいます。
主な原因としては、毎日のブラッシングや歯科医院による定期的なメインテナンスが不十分だったりすることで、歯垢が歯肉とインプラントの間にたまり、そこから歯周病原細菌が増殖し、インプラントを支える顎の骨に感染してしまうといった事が挙げられます。

●喫煙の習慣
これはその研究によってさまざまなのですが、たばこを吸う方のインプラントの失敗率は、タバコを吸っていない人に比べて3.7倍も高いという結果や、失敗率が10パーセント高まるというデータがあります。 主な原因としては、

・たばこに含まれているニコチンによる血行障害
血行が悪くなると、骨や歯肉へ十分に酸素や栄養が行き渡らなくなってしまいます。

・タバコによって発生する一酸化酸素による酸素供給障害
細菌は酸素がない条件下で繁殖しやすい特徴を持っているため、より感染を助長してしまいます。

・インプラントを支える歯肉の回復を阻害
たばこには、新しい組織を作る細胞の増殖を抑制する働きがあり、歯肉や骨の再生を妨げます。

・白血球の活動を抑制
タバコは白血球の活動を抑制し免疫力を低下させてしまうため、細菌が繁殖し感染しやすくなります。

…等といった事が挙げられます。

●インプラント治療直後の過ごし方
インプラント治療直後の過ごし方次第で、初期固定が得られなかったり、感染してしまったり、傷の治りが遅れてしまったりと、経過が悪くなってしまうこともありますので、特に以下のポイントに注意して過ごしましょう。

・処方された薬は必ず飲みきる
痛みが無ければ痛み止めは飲まなくても良いですが、抗生物質や化膿止めは、必ず飲みきる必要があります

・傷口に触れたり、負担をかけたりしない
傷口に刺激を与えると炎症を起こしてしまったり、インプラントに負担がかかってしまいます。
強いブクブクうがいや、頬杖、堅い食べ物の飲食は避け、歯ブラシも傷口に負担をかけないように慎重に行いましょう。

・お風呂、アルコールは数日控える
アルコールを飲んだり、湯船につかたりすると血行が良くなるため、出血の原因になります。
痛みや腫れ、出血が続いているうちは、アルコールの接種や湯船は控え、シャワーですませましょう。

・激しい運動は控える
手術当日はなるべく安静にし、激しい運動は、3日程度は控えてください。痛みや腫れ、出血を再発させてしまう原因になります。
また、スポーツや重い物を持ったりする際に歯を食いしばるのも、インプラントに過度の負担を与えてしまうので、極力控えてください。

ご自身の体をご自身で守っていくためにも、患者様自身がしっかりとした知識をつけ、インプラント治療において適切な歯科医院を選定して頂きたいと思います。

当院では、インプラント治療を担当した歯科医師自身と担当衛生士がチームを組んで、丁寧にケア・メンテナンスしていきます。

インプラントのトラブル・失敗について ~手術時の医療ミス~

前回のブログで、手術前の診断、設計によるインプラント治療の失敗について書かせて頂きましたので、今回は、手術時の医療ミスによる失敗の原因についてお話しさせて頂きます。

手術時の医療ミスに関しては、どんなに技術を持ち、経験を積んだドクターであっても、人間がする手術である以上100%防げるというわけではありません。

これは、インプラント治療にだけ言えることではなく、従来の治療法においてもいえる事です。

インプラント治療は、従来の治療法と比べても、非常に安全でかつ余地性、機能性に富んだ治療法なのですが、本当にインプラント治療を行えるドクターは、実はまだまだごく少数であるという現状もあります。
確かな技術と知識を身につけ、多くの経験を積んだ歯科医師に、適切な材料と環境で行ってもらうためには、患者様自身も適切な歯科医師を選ぶ目を持たなければいけません。

インプラント治療が失敗してしまう原因・要因を患者様自身もしっかりと把握したうえで、信頼できる歯科医師を選ぶことが大切だと思います。

以下は、手術時のトラブル、失敗の主な原因です。
●手術時の血管や神経の損傷
血管を傷つけてしまうと大量出血を引き起し、また神経を傷つけてしまうと、麻痺や感覚異常が合併症として表れてしまいます。
事前のCT撮影はもちろん、血管や神経などがどこを走っているのか、ドクター自身がしっかりと理解した上で手術を行う必要があります。
また、ドクターの技術的な問題により、正確な位置、正確な深さにインプラントを打ち込む事が出来ずに血管や神経を損傷してしまうケースも多く見かけますので、ドクターの実績、経験もしっかりと調べたうえで受信することをおススメします。

●インプラントが骨に固定しない
インプラントは、骨に埋め込んでから一定の期間を経て、骨に固定(癒着)することで、歯の根と同じように被せ物を支えられるようになりますが、まれにインプラント体が骨に固定せず、抜け落ちてしまうことがあります。

考えられる原因としては
・人工歯根を装着する骨の量、密度が不十分であった
・手術時の歯科医の技量不足
・手術時の衛生状態
等が挙げられますが、どれも手術前のCTによる骨の量の把握や、技師の経験不足、衛生に対する意識不足から発生しえる失敗です。

●手術時の感染
信じられないことですが、最近はインプラントを手術室ではなく、一般の治療室などの衛生状態が不十分な状況で行われるケースも多いようです。
インプラント治療は外科的手術を伴うため、通常の歯科治療以上に衛生面での配慮が必要です。
手術中に使う器具はもちろん、手術衣も完全滅菌して手術に臨まなけばいけません。
専用オペ室があるかどうか、消毒滅菌へのこだわりなどをチェックして医院選びを行うのがポイントです。

当院では、20年の実績と経験をもとに、最適な材料と環境でのインプラント治療を提供しております。

インプラントのトラブル・失敗について ~手術前の診断・設計ミス~

皆さん、インプラントについてどのようなイメージをお持ちでしょうか?

高い、痛い、怖い、危険、…等々、さまざまかと思いますが、最近、インプラントに関する事故やトラブルがニュースで流れてからは、インプラントにネガティブなイメージを持つ人が増えてきたように感じます。

インプラントの事故と言えば、2007年、都内の歯科医院でインプラント治療による死亡事故が起きました。
インプラントの手術中に、ドリルで顎の骨を貫通させた上で動脈を切断してしまい、その後もガーゼで止血しただけで手術を続けてしまったために、大量出血を招いて窒息し、死亡してしまったものです。

また、浜松市で前歯にインプラント治療を受けた女性も、損害賠償を求める訴訟を起こしています。
インプラントを誤った位置に埋め込まれたため、激しい頭痛や顔面の腫脹が生じてしまい、食事も外出も出来なくなってしまったとのこと。
治療した歯科医は「失敗ではない」と主張したものの、その後受診した7か所の歯科医院で全て「撤去が必要」と診断されたため、女性は「自分が訴えなければ、今後さらに被害者が増え続ける」と訴訟を決意したそうです。

更には、愛知県の豊橋市でインプラントの使い回し事件も発生しました。
患者に埋入した後に予後が悪くて脱落してしまったインプラントを、別の患者に入れていたという、信じられないような事件です。

インプラント治療により、快適な人生を手に入れている人も多くいる中、なぜこのような事故が起きてしまっているのでしょうか?

一言で言えば「歯科医院選びを間違えててまった。」ということではないかと思います。
上記のようなインプラントにまつわる事故やトラブルは、技術力や意識の低い歯科医が引き起こした失敗だと思います。

では、インプラントの失敗、トラブルの原因にはどのようなものがあるのでしょうか?

大きく分けると、以下の3つになります。

1、手術前の診断・設計のミス、カウンセリング不足によるもの
2、手術時の医療ミスによるもの
3、手術後の管理によるもの

たとえは、上記1のトラブルの原因としては、下記のようなものがあります。

●診断の甘さ
そもそもの歯を失ってしまった原因が、歯周病やかみ合わせのアンバランスなどであった場合、その原因を取り除かずに、その失った部分に単純にインプラントを入れても、根本的な解決にならないばかりか、より重大なトラブルが発生してしまう事があります。
なぜ歯を失う事になってしまったのかの原因をしっかりと把握し、その原因の根本解決をした上でバランスの良いかみ合わせを創造するための総合的な治療計画が必要です。

●位置設計ミスによる、かみ合わせの異常
インプラントの手術には、CTスキャンなどの 骨の事前診査が不可欠ですが、この診査が不十分な場合、手術時に歯茎を開いてみたらインプラントを入れる予定の位置に骨が十分に無かった、という事も起こりえます。
そうなると、その場で予定とは違う場所や方向にインプラントを入れざるをえなくなりますので、結果としてインプラントの被せ物の位置が理想的なかみ合わせではなくなってしまいます。
それにより、うまく噛めない、かぶせ物が頻繁に外れる、と言ったトラブルが発生してしまいます。

●審美障害
特に前歯のインプラントの場合、患者様の期待していた仕上がりと実際の仕上がりが異なってしまう場合があります。
事前に歯科医師としっかりと話し合い、イメージを共有した上で治療を進めて行かないと、あとで大きな失望をしてしまう事になってしまいます。

上記はほんの一部です。
満足のいくインプラント治療を受けるには、事前の話し合い、診断、計画も非常に重要になってくるのです。

当院では、充分なインフォームド・コンセントの元、
20年の実績により本当に信頼できる治療をお届けしております。