骨の研究から発見されたチタンの特性2

チタンが発見されてから200年以上経っているのに、なかなか利用が進まなかったのは、精製技術が確立されるのに時間がかかったのと、加工技術が難しかったからです。
戦後それらの技術が確立されたことにより、利用範囲が驚異的に広がっています。

多くの特性を利用して、アルミ、銅、鉄、マンガンなどと合金を作って、戦闘機やロケットの本体、あるいはミサイルなどにも利用されています。

つまり、軽くて丈夫なのに、変化しにくいのがチタンなのです。ですから、チタンのメガネフレームは軽いし、汗などにも強い。しかも、身体との相性がいいのです。

たとえば二酸化チタンは皮膚を保護する働きをすることから、日焼け止めに使われています。このように生体と馴染みやすい親和性があるのもチタンの面白い特性といえます。

こうした様々な機能があるチタンが、人工歯根や人工関節、はては人工の耳、頭蓋骨の代替品としてまで広く使われるようになったのは、ある研究者の実験がきっかけです。

1952年にスウェーデンのイエテボリ大学の整形外科医で解剖学者であるブローネマルク博士が、骨髄の機能について研究をスタートさせました。この実験で起こったある偶然が、現在の生体向けのインプラント利用の礎になっていったのです。